No.12 作ってみましょう!『おにぎらず』

投稿日:2025.04.14

春爛漫の4月。行楽はもちろん、新たな職場や学び舎に向かうためのお弁当づくりが始まります。そんなお弁当のレパートリーに加えると楽しいのが『おにぎらず』。2015年にユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされ話題となりましたが、今や定番のメニューです。海苔で包んだ“にぎらないおにぎり”だから『おにぎらず』。おにぎりよりも具だくさん。サンドイッチ感覚で和風にも洋風にも作ることができ、前の晩の惣菜を包んでも絵になります。

もくじ
材料:4個分
作り方
みわこのまめまめメモ

材料:4個分

ごはん                          お茶碗3杯分
焼き海苔                      2枚
塩                              適量
サニーレタス               適量

具A
ランチョンミート         1cm厚さに切ったもの1枚(スライスハムなら2~3枚)
スライスチーズ          1枚

具B
市販のごぼうサラダ    適量

★具はこだわらないで、自分なりに!!

作り方

1.ご飯を具A用具B用にわける。サニーレタスはご飯に乗せやすい大きさにちぎる。
2.のり1枚をひし形に置き、中央部に塩をふる。具Aのご飯の半分を乗せ、三角の折しろを四つ残して正方形に広げる。これをもう一枚分作る。
3.具A=サニーレタス、ランチョンミートとチーズをご飯の上に乗せ(写真左上)、残りのご飯を乗せ、塩をふる。(写真右上)
具B具Aと同じようにサニーレタス、ごぼうサラダを乗せ、残りのご飯を乗せる。
4.海苔の四すみをおりたたみ、ご飯が隠れるようにつつむ。(写真左下、右下)
5.海苔全体をフォークか楊枝でランダムにつつく。裏返して海苔がご飯になじんだら半分に切り、切り口が見える様に盛り付ける。

※海苔の下にラップを敷いておき、包んでからラップしておくと、より海苔がなじみやすくなります。ラップごと切って盛りつけてもOKです。

みわこのまめまめメモ

焼き海苔を節約したい方には、半分の大きさに切った海苔を使った包み方をおすすめします。上の写真を参考にしてください。
海苔の半分にご飯+具+ご飯を乗せる→海苔を折りたたむように包み、軽く押さえる→海苔のあわせ目をなじませながら形を整え、半分に切る。

※この場合も海苔の下にラップを敷いておくと、より扱いやすくなります。

キーワード
あわせて読みたい
No.11 豆(トウ)&豆(トウ)スープ
No.10 牡蠣のジョン(卵焼き)
No.9 信州風クルミ雑煮
No.8 かぼちゃとベーコンのグラタン
No.7 厚揚げとなすのみそ焼き
No.6 チョコでコクだし時短ミートソース
No.5 小いもとなすの田楽
みなさまの声を募集しています。

えんがわでは、認知症のご家庭の皆さまと、
認知症に向き合う高い志をもった
医療関係者と介護関係者をつなぎます。
認知症に関するお悩み、みんなで考えていきたいこと、
どんどんご意見をお聴かせ下さい。