町医者が認知症を診るわけ

投稿日:2023.06.22

日本認知症研究会の代表を務めさせて頂きます白土綾佳(しらどあやか)です。 今回はかんたんな自己紹介と、私が認知症診療を行うようになった道のりについてお話をさせて頂きます。

もくじ
私は、茨城県の笠間市で内科医院をする町医者です。
なぜ専門医ではない町医者が、認知症診療をしているのか?
なぜ専門的な診療を受けても、いい結果に結びつかないのだろう?

私は、茨城県の笠間市で内科医院をする町医者です。

日ごろは風邪をひいた、血糖が高いなどの内科の診療をしつつ、もの忘れ外来を通じて認知症診療もしています。

講演で認知症についてお話をする機会があるため「認知症の専門医なんでしょう?」と誤解されることもありますが、私は学会が認定する資格を有する‘専門医’ではありません。

なぜ専門医ではない町医者が、認知症診療をしているのか?

認知症は、他の病気と同じように、専門医が診た方がよい診療ができるのではないか。そう思われても不思議ではありません。

当時は公立病院で勤務医をしていた10年前の私も、同じように思っていました。「専門家に紹介すれば、しっかり診断と治療が受けられ、患者さんと家族に満足してもらえるはず」と無邪気に信じていたのです。

ところが、よかれと思って認知症症状がある方を大きな病院に紹介しても、患者さんと家族がブーメランのようにすぐに戻ってきてしまう。中には「もう絶対に行かない!」と怒っていた方もいました。

なぜ専門的な診療を受けても、いい結果に結びつかないのだろう?

全てはこの素朴な疑問から始まりました。

専門家に委ねてもうまくいかないのなら、主治医である自分の仕事は、まともな主治医意見書(介護保険を申請する際に主治医が病状を書く書類)を書くくらいなのか。

それならば認知症の最低限の知識でも身につけようと、書店で一冊の本を手にとりました。

「認知症治療 28の満足」という河野和彦医師が書かれた本です。

そこには、設備の整った大きな病院よりも、小さなクリニックの医師が認知症の患者さんをよくすることができると書かれていました。

第2回「ピック病との衝撃的な出会い」に続く>>

あわせて読みたい
認知症はその人らしさを奪うか
認知症をつくるな
認知症診断で一番大切なのは…
菅原健介さんインタビュー動画
笠間には食を支える仕組みがあった!
「口から食べる」を守りたい
じいさんばあさんの愛し方
みなさまの声を募集しています。

えんがわでは、認知症のご家庭の皆さまと、
認知症に向き合う高い志をもった
医療関係者と介護関係者をつなぎます。
認知症に関するお悩み、みんなで考えていきたいこと、
どんどんご意見をお聴かせ下さい。