認知症診断で一番大切なのは…
ある日当院を受診した高齢男性。 「認知症かもしれないから、先生のところに行けって息子に言われて…。」 親孝行な息子さんですが、惜しい!というのが本音です。そもそも、認知症かどうかの判断はどうやってするのでしょう?
画像診断?
実習中の学生さんに以前聞いてみたら「CTですかね」と、期待どおりの不正解!正解は、家族の話(病歴)と長谷川式認知症スケールです。CTも参考にはしますが、決定打ではありません。
認知症は忘れっぽくなる病気ですが、早い段階から高率に(8割以上)「それ以外の変化」が起きています。
・忘れっぽくなったのにそれを認めない
・落ち着かない
・被害妄想
・買い物のミス
・性格の変化(怒りっぽくなった)
・幻覚
大切なこと
大切なのは「前とは違う」という変化。
‘その人らしさ’がなくなったとも。
部屋が散らかっているのも、夕食のおかずが一品なのも昔からそうなら、単なるズボラな人。元々部屋をきっちり片づけて何品も料理を出すような主婦の方が身の周りに構わなくなったら、あれ…と思います。
1-2回物をなくしただけで認知症とは言い切れませんが、「嫁に盗られた」と言い出した場合は認知症らしさが増します。
受診の際のポイント
ご家族は、1つだけの変化ですぐに受診を勧めることはありません。
あれ?気のせいかな?
疲れていたらあるよね…
でもやっぱり…
と小さな違和感が積み重なって、ようやくの受診なのです。
長年一緒にいる人がやっぱりおかしいと病院に連れてきた場合には、認知症である可能性が高いと疑ってかかる。認知症診断では、家族の話は参考程度などではなく非常に非常に重要。ですから診察には、本人をよく知る方がかならず同席してください。
一人で来院されると「情報が足りない…」と困ってしまうのです。
ご家族が遠方にお住いの場合、毎月同行は難しいでしょうが、せめて最初の診断時だけでも。病識がない方では、目の前で家族が説明をすると、不機嫌になり、怒り出すことも。そういう時はそっとメモを渡すなどの手もありです。
地域とのつながり
今日来たかかりつけ患者さんは、「常連の喫茶店のママが、いつものコーヒーが出てこなくて、レジでも固まっちゃうんだ。先生のところに行くように言っておいたからよろしくね。喫茶店なくなっちゃうと困るから。」と。
地域のつながりで、こんな風に見守られてるのって、いいなーと思いました。
いい一日をお過ごしください。
※本記事は白土綾佳先生のメルマガ配信の過去の内容を一部構成し直したものです。メルマガ(無料)のお申込みはこちらから
自治医科大学医学部卒業後、茨城県の地域医療に従事され、平成29年にあやか内科クリニックを開院。大病院に紹介しても症状が改善しない患者さん、介護で疲れ切った家族を笑顔にしたいという思いで、公立病院勤務中にコウノメソッドを開始し、劇的に改善する患者さんを見て、この方法を全国に広げるための活動をはじめられる。「認知症にならない」予防と「認知症になっても大丈夫」な診療・環境づくりの両輪が整う社会を目指されている。