アルツハイマー型
- 認知症いろいろ・病型もいろいろ
認知症と一言でいってもいろいろ病型があります。ここでは4大認知症と言われている4つの型についてお話します。脳の画像検査などからではなく、生活の中からみられるキャラクター分類でお話ししていきます。
投稿日:2023.06.21 - 認知症の種類を知ろう
認知症のうち約9割は、アルツハイマー型認知症、レビー小体(しょうたい)型認知症、前頭側頭葉変性症(ぜんとうそくとうようへんせいしょう)、脳血管性認知症のいずれかに分類されます。この4タイプのうち、最も多いのがアルツハイマー型認知症で、全体の約半数。従来、日本で多かった脳血管性認知症は近年減少傾向にあり、逆に患者数が増えているのがレビー小体型認知症です。ここでは、主要4タイプの認知症について、その特徴を解説します。
投稿日:2023.06.20 - アルツハイマー型認知症(ATD)の薬物治療➁コウノメソッドの場合
コウノメソッドにおける薬物治療の特徴は認知機能改善薬のみに頼らない点です。中核症状、陽性症状、陰性症状の中で何が主体なのかを見極め、抗精神病薬などと組み合わせながら、それぞれに合わせた処方をします。介護者には、徘徊や怒りっぽさ、不眠などの陽性症状の有無を必ず確認しておきます。
投稿日:2023.06.08 - 問診・診察時のチェックポイント
画像検査や血液検査など、体内の状況を正確に検査する方法はありますが、それと同じくらい診断の重要な決め手となるのが、診察時の患者の様子です。 診察室でのふるまい、受け答えの仕方からは、貴重な診断の手掛かりが多く得られます。
投稿日:2023.06.08 - 認知症の診断基準と診療の流れ
記憶障害の症状が見られるからといって、必ずしも認知症であるとは限りません。 また、逆に記憶障害の症状がないからといって、認知症ではないとも限りません。 認知症の診察では、いくつかの検査や問診などを重ねて、病型を特定していきます。 まずは、“認知症であるか、否か”を判断します。
投稿日:2023.06.08 - その他の神経変性性認知症とその症状
アルツハイマー型認知症(ATD)に代表される脳の変性疾患では、特殊なタンパク質の蓄積や神経細胞の変性・脱落によって、脳が小さくなり、認知機能が低下します。この中でも、タウタンパクの異常蓄積を起こす疾患群を総称して「タウオパチー」といいます。ここでは、さまざまなタイプの「タウオパチー」を紹介します。記憶障害以外の症状が前面に出る疾患も多くあります。
投稿日:2023.06.08 - アルツハイマー型認知症(ATD)の診断基準
アルツハイマー型認知症(ATD:Alzheimer-type dementia)の診断基準は、かつて、記憶障害を必須の条件としていました。しかし、研究の進歩とともに、診断要件も変化しています。ここでは、日本神経学会が発行する「認知症疾患診療ガイドライン2017」において代表的な認知症の診療基準として取り上げられている、2つの診断基準を紹介します。
投稿日:2023.06.08 - アルツハイマー型認知症(ATD)の発症リスク
アルツハイマー型認知症(ATD:Alzheimer-type dementia)のはっきりした病因は、まだ解明されていませんが、ほとんどは家系的な遺伝ではない「孤発性(こはつせい)」によるものです。最近では、糖尿病などの影響が指摘されており、「第三の生活習慣病」とも呼ばれています。ここでは、アルツハイマー型認知症(ATD)の発症を促進する危険因子について、解説します。
投稿日:2023.06.08 - アルツハイマー型認知症(ATD)とは
アルツハイマー型認知症(ATD:Alzheimer-type dementia)は、脳の神経細胞が失われていく病気です。しかしながら「脳の神経細胞が失われる」とは、一体どういうことなのでしょうか? ここでは、アルツハイマー型認知症(ATD)の脳には何が起こり、どういった過程で神経細胞が失われていくのかについて、解説します。
投稿日:2023.06.08