脳血管性認知症
- 認知症いろいろ・病型もいろいろ
認知症と一言でいってもいろいろ病型があります。ここでは4大認知症と言われている4つの型についてお話します。脳の画像検査などからではなく、生活の中からみられるキャラクター分類でお話ししていきます。
投稿日:2023.06.21 - 認知症の種類を知ろう
認知症のうち約9割は、アルツハイマー型認知症、レビー小体(しょうたい)型認知症、前頭側頭葉変性症(ぜんとうそくとうようへんせいしょう)、脳血管性認知症のいずれかに分類されます。この4タイプのうち、最も多いのがアルツハイマー型認知症で、全体の約半数。従来、日本で多かった脳血管性認知症は近年減少傾向にあり、逆に患者数が増えているのがレビー小体型認知症です。ここでは、主要4タイプの認知症について、その特徴を解説します。
投稿日:2023.06.20 - 認知症の診断基準と診療の流れ
記憶障害の症状が見られるからといって、必ずしも認知症であるとは限りません。 また、逆に記憶障害の症状がないからといって、認知症ではないとも限りません。 認知症の診察では、いくつかの検査や問診などを重ねて、病型を特定していきます。 まずは、“認知症であるか、否か”を判断します。
投稿日:2023.06.08 - その他の二次性認知症とその症状
二次性認知症の代表といえば、脳血管性認知症(VaD)ですが、ほかにも、過剰な髄液や血腫、腫瘍に脳が圧迫されて、認知症を発症することがあります。ここでは、さまざまな二次性認知症とその症状を紹介します。
投稿日:2023.06.08 - 脳血管性認知症(VaD)の発症リスクと診断基準
脳血管性認知症(VaD:vascular dementia)の発症リスクは、高血圧、糖尿病などの生活習慣病です。予防には、健康的な生活が何より重要だといえます。ここでは、脳血管性認知症(VaD)の発症を促進する危険因子と臨床診断基準、さらに症状を進行させないためのポイントについて解説します。
投稿日:2023.06.08 - 脳血管性認知症(VaD)とは
生活習慣病が原因で脳血管が閉塞したり、破れたりするのが脳血管障害です。それにより生じる認知症を、脳血管性認知症(VaD:vascular dementia)といいます。脳のどの部位の血管が詰まったかによって、症状や進行が異なります。ここでは、脳血管性認知症(VaD)の代表的な症例を紹介します。
投稿日:2023.06.08 - 脳血管性認知症(VaD)の薬物治療
脳血管性認知症の治療で何よりも優先されるのは、脳梗塞の改善です。脳梗塞によって起こってしまった神経細胞の壊死は薬物治療で治すことはできないため、身体症状などの改善に注力することになります。コウノメソッドによる治療と、一般の薬物治療について見ていきましょう。
投稿日:2023.06.08 - 心理症状を知る うつ状態や気力の低下について
無気力、無関心、落ち込みなど、気力の低下が目立つ症状は、どの認知症でも起こりえます。脳の変性によって起こるほか、病気による自尊心の低下も、その引き金となります。ここでは、認知症の代表的な心理症状である、「アパシー」と「うつ」の原因と症状について紹介します。
投稿日:2023.06.08 - 認知症の約9割を占める「四大認知症」の原因と症状
認知症について調べていると、「四大認知症」という言葉をよく目にします。四大認知症とは、「アルツハイマー型認知症(ATD)」「レビー小体型認知症(DLB)」「前頭側頭葉変性症(FTLD)」「脳血管性認知症(VaD)」の4つを指し、認知症全体の9割を占めます。アルツハイマー型認知症については、知識を持っている人が多いかもしれませんが、ほかの3種の認知症とは原因や症状などが異なるので、あわせて知っておきましょう。
投稿日:2023.06.08
/認知症との向き合い方