認知症の定義を知ろう

投稿日:2023.06.20

認知症とは、脳内に張り巡らされた神経細胞に異常が起こり、その機能が低下した状態のことをいいます。認知症の種類や特徴を理解するには、まず脳の構造とそれぞれの領域が担っている機能を知る必要があります。ここでは、脳の領域とその働き、そして、認知症と老化による物忘れとの違いについて、解説します。

もくじ
高度な認知機能をつかさどる大脳
脳の領域とその働き
認知症の主な原因は脳細胞の変性疾患
認知症は老化による「物忘れ」とは異なる
物忘れの自覚がない場合は、認知症を疑う

高度な認知機能をつかさどる大脳

脳は、大脳、小脳、脳幹(のうかん)から構成されており、主に大脳が認知機能を担っています。大脳全体を覆う大脳皮質(だいのうひしつ)は、厚さ2〜4mmほどながら、140億個もの神経細胞(ニューロン)による巨大な情報ネットワークをつくっており、思考、判断、計画、実行などの高度な認知機能をつかさどっています。

脳の領域とその働き

思考、感情、記憶など、脳の高次機能(こうじきのう)を担う大脳は、前頭葉(ぜんとうよう)、頭頂葉(とうちょうよう)、側頭葉(そくとうよう)、後頭葉(こうとうよう)の4つに分けられ、それぞれ独自の機能を持っています。小脳には運動をつかさどる神経が集まり、脳幹には生命維持をつかさどる中枢(ちゅうすう)があります。また、脳を覆う大脳皮質の奥には、海馬(かいば)、扁桃体(へんとうたい)など、いくつかの脳組織から成る大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)があります。

前頭葉

脳の前部分にあり、大脳の約30%を占める領域です。運動をつかさどる一次運動野(いちじうんどうや)と、認知、思考、判断、記憶、行動の制御など、高次の統合機能をつかさどる前頭連合野(ぜんとうれんごうや)があります。

 

頭頂葉

大脳の一部で、脳の中央頂部から後部までの領域を指します。皮膚や関節、筋肉からの情報処理をつかさどる一次体性感覚野(いちじたいせいかんかくや)があり、空間や身体の認識にも関わっています。

 

側頭葉

大脳の一部で、脳の下半分の側面にある領域です。聴覚をつかさどる聴覚野(ちょうかくや)、言葉の意味理解をつかさどる感覚性言語中枢野(かんかくせいげんごちゅうすうや)、物や人の顔の認知をつかさどる側頭連合野(そくとうれんごうや)があります。

 

後頭葉

大脳の一部で、脳の最後部に位置する領域で、視覚中枢である視覚野(しかくや)があります。一部の認知症では、後頭葉の血流が低下することにより、ないはずのものが見える「幻視(げんし)」の症状が現れます。

 

小脳

脳幹の背部に位置し、姿勢や感覚の情報を大脳へ送る役割を担っています。まっすぐに立ったり、歩いたりするために欠かせない領域です。

 

脳幹

中脳、橋(きょう)、延髄(えんずい)からなる器官です。生命維持に欠かせない呼吸や血液循環、血圧、呼吸などをつかさどります。大脳のほか、脳幹に異常が起こる認知症もあります。

 

大脳辺縁系

脳の表面を覆う大脳皮質(灰白質[かいはくしつ]とも呼ぶ)、その内側の白質(はくしつ)よりさらに深い部分にある器官です。脳の原始的機能を担っており、記憶をつかさどる海馬、本能的感情に関わる扁桃体があります。認知症でダメージを受けやすい部位のひとつです。

認知症の主な原因は脳細胞の変性疾患

認知症とは、一度獲得した認知機能が、何らかの原因によりだんだんと低下し、日常生活や社会生活に支障をきたす状態をいいます。意識ははっきりしている場合が多く、環境の変化などで脳がうまく働かなくなり、話す言葉やふるまいに一時的に混乱が見られる状態である「せん妄(もう)」とは区別します。

認知症の原因となる疾患は70種以上におよぶといわれていますが、大きく2つ、アルツハイマー型認知症に代表される脳の変性疾患と、それ以外に原因がある二次性認知症とに分けることができます。

脳の変性疾患では、特殊なタンパク質の蓄積や神経細胞の変性・脱落によって、脳が小さくなり、認知機能が低下します。ただし、脳病変の進行度と認知症の重症度は必ずしも一致しません。症状は、一般的にゆるやかに進行していきますが、早期診断と適切なケアにより、回復する症例も少なくありません。

二次性認知症の原因には、脳血管障害、感染症、外傷などがあります。原因疾患によっては、治癒も可能です。

認知症は老化による「物忘れ」とは異なる

認知症の多くは、物忘れからはじまるため、長い間、脳の老化と混同されていました。しかし現在では、老化による物忘れとは異なり、病気により起こった症状であることが解明されています。

老化による物忘れは、体験した出来事の一部を忘れるもので、出来事そのものは覚えています。ヒントがあれば思い出せることが多く、「忘れてしまった」という自覚もあります。

一方、認知症では、体験したこと自体を忘れ、忘れてしまったという自覚もありません。進行すると、時間や場所も認識できなくなります。

物忘れの自覚がない場合は、認知症を疑う

記憶は、出来事を覚える「記銘(きめい)」、忘れずに記憶する「保持(ほじ)」、思い出す「想起(そうき)」の3要素で構成されています。

認知症では記憶をつかさどる海馬が障害され萎縮してしまうため、新しいことを覚えること(記銘)ができず、記憶(保持)も思い出す(想起)こともできなくなります。一方、老化による物忘れは、覚えて(記銘)、記憶した(保持)記憶を、うまく思い出す(想起)ことができない状況であるといえます。

物忘れの自覚がない場合は、認知症を疑う必要があります。

キーワード
あわせて読みたい
認知症の種類を知ろう
アルツハイマー型認知症(ATD)とは
アルツハイマー型認知症(ATD)の発症リスク
アルツハイマー型認知症(ATD)の診断基準
アルツハイマー型認知症(ATD)の症状と経過
レビー小体型認知症(DLB)とは
レビー小体型認知症(DLB)の発症リスクと診断基準

関連記事

みなさまの声を募集しています。

えんがわでは、認知症のご家庭の皆さまと、
認知症に向き合う高い志をもった
医療関係者と介護関係者をつなぎます。
認知症に関するお悩み、みんなで考えていきたいこと、
どんどんご意見をお聴かせ下さい。