中核症状を知る 中核症状と周辺症状
認知症は、記憶が失われる病気と考えられがちです。しかし実際には、記憶障害以外にも多彩な症状を伴い、心理・行動面の変化も顕著に現れます。ここでは、認知症の症状分類である「中核症状」と「周辺症状」について、それぞれの定義と代表的な症状を紹介します。
脳の器質的な障害によって現れる症状「中核症状」
認知症の症状は、「中核症状」と「周辺症状」の2つに大別されます。
中核症状とは、脳の器質的な障害(細胞や組織が破壊や変化を受けること)によって現れる症状です。認知症患者には、必ずいずれかの中核症状がみられます。ただし、軽度で目立たない場合や、周辺症状が目立つことで気が付きにくい場合もあります。
代表的な中核症状は、出来事や経験を忘れる「記憶障害」です。アルツハイマー型認知症(ATD)では、ほぼすべての患者に認められ、進行に伴い悪化していきます。
ほかにも、日時や場所を把握する能力が失われる「見当識障害」、物事を計画的に実行できなくなる「実行機能障害」などがあり、病型によって、目立って現れる症状が異なります。
中核症状に付随して起こる症状「周辺症状」
周辺症状とは、中核症状に付随して起こる二次的な症状をさします。行動・心理症状、あるいは「BPSD(ビーピーエスディー:behavioral and psychological symptoms of dementia)」ともいいます。
中核症状とは違い、周辺症状は必ずしも出現するとは限りません。しかし症状によっては、患者のみならず介護者にとっても強いストレスとなります。
前頭側頭型変性症(FTD)で多くみられる「暴言・暴力」は、その代表例といえるでしょう。また、アルツハイマー型認知症(ATD)では、「徘徊」や「迷子」のほか、自分で置き場所を忘れてしまったものを誰かに盗まれたと思い込む「物盗られ妄想」も多く出現し、介護者を悩ませます。
このような症状は、患者本人の生活の自立を著しく妨げるうえ、介護者との関係悪化につながりがちです。中核症状以上に、早急に対処を要するケースが多いといえます。
代表的な中核症状と周辺症状
中核症状とは、記憶や見当識、理解、判断など、“ヒトならでは”の高次脳機能にかかわる障害です。一方の周辺症状は、中核症状に付随する行動・心理症状です。上図では、周辺症状のうち、精神的な興奮が強く出る「陽性症状」は赤で、気力の低下が目立つ「陰性症状」は青で示しています。
主な認知症の中核症状、周辺症状
中核症状と周辺症状は、病型によって、目立って現れるものが異なります。特に顕著にみられる症状を下図にまとめました。ただし、症状には個人差があり、典型例ばかりではないことに注意する必要があります。
アルツハイマー型認知症(ATD)では、上にあげた「徘徊」、「不潔行為」のほかに、質問に返答できないときにごまかそうとする「取り繕い反応」、相手を判別できずに型どおりの薄っぺらな対応しかできなくなる「人格の形骸化」などが、特徴的な周辺症状です。
レビー小体型認知症(DLB)では、「幻覚」が特徴的な症状のひとつです。これは脳の視覚野の障害による幻視が起こり、存在しないはずの人や動物、物などが見える、心理面での周辺症状です。
前頭側頭葉変性症(FTLD)のなかで最も多い、前頭側頭型認知症(FTD:ここではピック病と同義)では、「暴言・暴力」、「食行動の異常」などの陽性の周辺症状が顕著です。あるとき突然、万引きなどの衝動的、反社会的な行動を起こすこともあります。
脳血管性認知症(VaD)では、記銘力や実行機能は低下しても判断力は保たれるなど、症状にムラがあります。また、血管障害部位に対応した機能のみが限局的に低下する「まだら認知症」が特徴的です。