認知症を知る新着順
- 前頭側頭葉変性症(FTLD)の分類
前頭側頭葉変性症(FTLD:frontotemporal lobar degeneration)とは、前頭葉と側頭葉前部が障害されて起こる認知症の総称です。アルツハイマー型、レビー小体型に次いで、3番目に多い認知症ですが、統計上、アルツハイマー型と重なっている場合もあります。前頭側頭葉変性症は、その症状から3タイプに分類されています。
投稿日:2023.06.08
/認知症の種類と特徴 - 前頭側頭型認知症(FTD)とは
前頭側頭葉型認知症(FTD:frontotemporal dementia)では、人間らしさをつかさどるといわれる前頭葉が障害されることにより、人格や行動に変化が起こるのが特徴です。下位分類として、前頭葉変性型(FTD-FLD)、ピック型(ピック病)、運動ニューロン疾患型(FTD-MND)の3つがあります。
投稿日:2023.06.08
/認知症の種類と特徴 - 前頭側頭型認知症(FTD)の診断基準および症状と経過
前頭側頭葉変性症(FTLD:frontotemporal lobar degeneration)の中でも特に多いのが、前頭側頭葉型認知症(FTD:frontotemporal dementia)です。社会性が損なわれ、どこでも好き勝手にふるまうことから、介護に最も難航するタイプの認知症だといえます。ここでは、前頭側頭葉型認知症(FTD)の大多数を占めるピック病の主な症状と経過を紹介します。
投稿日:2023.06.08
/認知症の種類と特徴 - 意味性認知症(SD)の診断基準および症状と経過
会話がスムーズにできなくなること自体は、どの認知症でもありえます。しかし、言葉がまるで通じなくなる場合は、意味性認知症(SD:semantic dementia)の疑いがあります。ここでは、意味性認知症(SD)の主な症状と経過を紹介します。
投稿日:2023.06.08
/認知症の種類と特徴 - 進行性非流暢性失語(PNFA)の診断基準および症状と経過
進行性非流暢失語(PNFA:progressive nonfluent aphasia)は会話の障害を主症状とする認知症です。意味性認知症(SD)との違いは、言葉の意味は理解できるが、発話がうまくできず、どもりがちになる点です。ここでは、進行性非流暢失語(PNFA)の主な症状と経過を紹介します。
投稿日:2023.06.08
/認知症の種類と特徴 - 脳血管性認知症(VaD)とは
生活習慣病が原因で脳血管が閉塞したり、破れたりするのが脳血管障害です。それにより生じる認知症を、脳血管性認知症(VaD:vascular dementia)といいます。脳のどの部位の血管が詰まったかによって、症状や進行が異なります。ここでは、脳血管性認知症(VaD)の代表的な症例を紹介します。
投稿日:2023.06.08
/認知症の種類と特徴 - 脳血管性認知症(VaD)の発症リスクと診断基準
脳血管性認知症(VaD:vascular dementia)の発症リスクは、高血圧、糖尿病などの生活習慣病です。予防には、健康的な生活が何より重要だといえます。ここでは、脳血管性認知症(VaD)の発症を促進する危険因子と臨床診断基準、さらに症状を進行させないためのポイントについて解説します。
投稿日:2023.06.08
/認知症の種類と特徴 - 脳血管性認知症(VaD)の症状と経過
脳血管性認知症(VaD:vascular dementia)は、別名「まだら認知症」ともいいます。比較的しっかりしてみえるのに、記憶がところどころ抜け落ちていたり、意識がはっきりしているときと反応が鈍いときの波があったりするのが特徴です。ここでは、脳血管性認知症(VaD)に特有の症状と、その経過を紹介します。
投稿日:2023.06.08
/認知症の種類と特徴 - 軽度認知障害(MCI)とは
軽度認知障害(MCI:mild congnitive impairment)とは、認知症の前段階の状態をいいます。認知症の早期治療の重要性が唱えられるようになったことで、このような概念が急速に広まりつつあります。ここでは、軽度認知障害(MCI)の症状と認知症発症リスクについて紹介します。
投稿日:2023.06.08
/認知症の種類と特徴