認知症を知る新着順
- 行動症状を知る 不潔行為/食・性行動異常について
排泄物を手で触るなどの不潔行為は、ただの異常行動ではありません。その背景には必ず、認知機能低下、身体症状などの理由があります。ここでは、「不潔行為」と「食・性行動異常」の原因と症状について紹介します。
投稿日:2023.06.08
/認知症の中核と周辺症状 - 心理症状を知る うつ状態や気力の低下について
無気力、無関心、落ち込みなど、気力の低下が目立つ症状は、どの認知症でも起こりえます。脳の変性によって起こるほか、病気による自尊心の低下も、その引き金となります。ここでは、認知症の代表的な心理症状である、「アパシー」と「うつ」の原因と症状について紹介します。
投稿日:2023.06.08
/認知症の中核と周辺症状 - 心理症状を知る 不安/焦燥について
「不安」や「焦燥」は、認知症による脳の変性に加え、環境の変化も大きく影響します。施設入所や入院などをきっかけに、強く症状が現れることも多いです。ここでは、認知症の心理症状「不安」と「焦燥」について、その原因と症状を紹介します。
投稿日:2023.06.08
/認知症の中核と周辺症状 - 心理症状を知る 幻覚/妄想について
存在しないものがリアルに見えたり、被害妄想的になったりするのも、認知症の心理症状のひとつです。精神疾患との誤診例もあるため、診断には注意が必要です。ここでは認知症の心理症状「幻覚」と「妄想」について、その原因と症状を紹介します。
投稿日:2023.06.08
/認知症の中核と周辺症状 - 最新の認知機能改善薬とその作用
認知症は長らく、治療法がない病気とされていました。1999年、世界初の認知機能改善薬が登場。それ以降、認知症の治療法は日に日に進歩しています。ここでは、現在日本で使用できる最新の認知機能改善薬について紹介します。
投稿日:2023.06.08
/認知症の治療とケア - 薬物治療の目的と用いる薬物
記憶障害、見当識障害などの薬物治療に関しては、認知機能改善薬を使用しますが、徘徊やうつなどの周辺症状には、また別の薬剤治療が必要となります。コウノメソッドによる治療方法と一般的な薬物治療を見ていきましょう。
投稿日:2023.06.08
/認知症の治療とケア - 認知症の薬物治療の注意点
認知症ケアにおいて、薬物の使用は有効です。しかし、高齢者は薬物の代謝機能が低下し、薬の代謝・排泄に関わる内臓機能が低いうえに、併用する他剤も多いため、副作用を起こしやすいリスクがあります。どの薬剤を使うべきか、その選択や容量の決定にも十分な注意が必要です。
投稿日:2023.06.08
/認知症の治療とケア - アルツハイマー型認知症(ATD)の薬物治療①一般的な薬物治療の場合
アルツハイマー型認知症には、中核症状を抑える「ドネペジル(商品名:アリセプト)」、「リバスチグミン(商品名:リパスタッチ、イクセロン)」、「ガランタミン(商品名:レミニール)」、 「メマンチン(商品名:メマリー)」という4つの認知機能改善薬が使用できます。一般的には、これが薬物治療の中心になります。
投稿日:2023.06.08
/認知症の治療とケア - アルツハイマー型認知症(ATD)の薬物治療➁コウノメソッドの場合
コウノメソッドにおける薬物治療の特徴は認知機能改善薬のみに頼らない点です。中核症状、陽性症状、陰性症状の中で何が主体なのかを見極め、抗精神病薬などと組み合わせながら、それぞれに合わせた処方をします。介護者には、徘徊や怒りっぽさ、不眠などの陽性症状の有無を必ず確認しておきます。
投稿日:2023.06.08
/認知症の治療とケア