読みもの新着順
笑顔がよみがえる医療介護の9つのポイント#8(動画)白土綾佳先生、松崎一代さんと、名古屋フォレストクリニック河野和彦先生の認知症動画の第8回(全9回)です。今回は家庭天秤法(施設天秤法)についてお話しされています。YouTubeへアップしていますので一緒に学んでいきましょう。
投稿日:2024.10.04
「認知症」9人の名医出版記念セミナーを開催しました2024年9月22日(日)10時~12時 貸し会議室AP日本橋(東京都)にて「認知症」9人の名医出版記念セミナーを開催いたしました。5月の仙台セミナーに引き続き、オンライン配信も行い、当日は多くの方々にご参加頂くことができました。
投稿日:2024.10.01
運動の重要性80代女性。「9月から、グラウンドゴルフができるようになって、 元気になった」とおっしゃいました。高齢者に運動は重要です。
投稿日:2024.09.20
No.5 小いもとなすの田楽旧暦8月15日の月を「中秋の名月」として愛で、祝う習慣は平安時代に始まったそうです。 秋の実りの頃であることから収穫祭の意味もあり、「芋名月」とも呼ばれます。 お団子、いも類、果物などをお供えし、秋の草花を飾ります。 近年の日本の9月は暑さが厳しく、台風なども油断なりませんが、月の輝く夜は、行事にちなんだメニューで涼んでみてはいかがでしょう。
投稿日:2024.09.11
笑顔がよみがえる医療介護の9つのポイント#7(動画)白土綾佳先生、松崎一代さんと、名古屋フォレストクリニック河野和彦先生の認知症動画の第7回(全9回)です。今回は漢方とサプリメントについてお話しされています。YouTubeへアップしていますので一緒に学んでいきましょう。
投稿日:2024.09.05
プロトンポンプ阻害薬(PPI)もの忘れの高齢男性 初診時、もの忘れ、倦怠感、意欲低下などを訴えていましたが...
投稿日:2024.09.03
実践的 認知症治療勉強会医師の方を対象としたレビー小体型認知症(DLB)勉強会を開催いたします。アルツハイマー型 認知症に次いで患者数が多いと言われているレビー小体型認知症は、治療方法に関して実際 の症例をもとに知る機会が少ないとお聞きしています。 今回、レビー小体型認知症治療の第一 人者である中坂義邦先生に、ご自身の臨床経験などを新たな知見とともにお話頂きます。先生 方の日々の診療のご参考となりましたら幸いです。
投稿日:2024.08.22
笑顔がよみがえる医療介護の9つのポイント#6(動画)白土綾佳先生、松崎一代さんと、名古屋フォレストクリニック河野和彦先生の認知症動画の第6回(全9回)です。今回は抗認知症薬についてお話しされています。YouTubeへアップしていますので一緒に学んでいきましょう。
投稿日:2024.08.21
認知症はその人らしさを奪うか今日はこの疑問を。
認知症は、「その人らしさ」がなくなる病気なのか?あなたはどう思いますか?投稿日:2024.08.16
