認知症との向き合い方
- 認知症を“正しく”知ることから始めよう
高齢のご家族がよく物をなくすようになったり、物忘れすることが増えると、「もしかして認知症?」と不安になる人は少なくないでしょう。ですが、そのなかで認知症を正しく理解できている人はどれくらいいるでしょうか。記憶力の低下が必ずしも認知症の症状であるとは限りません。また、ひとくちに「認知症」といっても、症状やケア方法はさまざま。焦らず、まずは認知症の基本知識を正しく知ることから始めましょう。
投稿日:2023.06.08
/認知症との向き合い方 - 認知症の約9割を占める「四大認知症」の原因と症状
認知症について調べていると、「四大認知症」という言葉をよく目にします。四大認知症とは、「アルツハイマー型認知症(ATD)」「レビー小体型認知症(DLB)」「前頭側頭葉変性症(FTLD)」「脳血管性認知症(VaD)」の4つを指し、認知症全体の9割を占めます。アルツハイマー型認知症については、知識を持っている人が多いかもしれませんが、ほかの3種の認知症とは原因や症状などが異なるので、あわせて知っておきましょう。
投稿日:2023.06.08
/認知症との向き合い方 - 「軽度認知障害(MCI)」と認知症と“関わりが深い”疾患
認知症の一歩手前の「軽度認知障害(MCI)」や、認知症と似ている症状がでる「てんかん」・「発達障害」について解説します。これらのように認知症と“関わりが深い”疾患についても知っておきましょう。
投稿日:2023.06.08
/認知症との向き合い方 - 自分でできる認知症の“予防”と“チェック”
認知症のリスクを少しでも回避するために、日ごろの生活の中で取り組めることもあります。まずは、認知症の原因となる生活習慣から脱却し“予防”すること。そして、自分に認知症の兆しがあるのかを“チェック”してみることです。もちろん、自分だけでなく家族のケアのためにも、ぜひ役立ててください。
投稿日:2023.06.08
/認知症との向き合い方 - 認知症になったご家族との向き合い方
もしも、ご家族が認知症になってしまったら。まずは病気を理解し、その症状が生み出す行動や言動の変化を受け入れ、対応していく必要があります。ここでは、認知症の代表的な症状別の対応と対策をご紹介します。それぞれのご家庭にあった無理の無い方法を試していきましょう。認知症のご家族との向き合い方、新しい暮らし方の参考にしてください。
投稿日:2023.06.08
/認知症との向き合い方